忍者ブログ
思いついたことをちゃんと考えもせず思いついたままに書きなぐる2SC1969の裏面Blog
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドメインでアワードとか。

アマチュア無線の楽しみ方の一つにAWARD集めってのがあってね
決められた地域の局と更新できればもらえるんだけど、
簡単なのだと日本の全地域(無線の世界では日本を10地域にわけてるの)と話せればもらえるAJDってのや47都道府県の局と話せばもらえるWAJAとかあるのね。
参考:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89_(%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E7%84%A1%E7%B7%9A)

で、そんなのを集めて遊んだことがあるからなのかもしれないけど、
あるとき表Blogのアクセス解析をみてたら「これでアワードできんじゃね?」って思ったわけ。

それ以来個人的に楽しんでるんだけど
例えば全省庁のドメイン集めとか。。。
今のところ
法務省 宮内庁 総務省 農水省 ・・・・・・・他 と半分以上集まってて一人ニヤニヤ@笑
裁判所のドメインもこのくくりに入れてたり。。。

あとはね、
大学ドメイン集めなんてのも。

どうでもいいんだけど、panda-world.ne.jp なんてドメインを最近目にするようになって「なんじゃこりゃ?かわいいじゃねーか、華僑用のプロバイダーかいな?」と調べたらソフトバンク系列だった。。どうもあのグループのすることはようわからん。

あとは、言語も集めてたり・・・。
大体は日本語 英語 中国語なんだけどたまにドイツやフィンランド、ポルトガル、韓国といったかんじでコレクションが増えていくのがこれまた楽しかったり。。。

まぁだからどうした? って聞かれると困るんだけど。。
1人アワード遊びをするとは 1969も可愛い奴じゃのぅ・・・って思うでしょ~~。

え?おっさん、きもいよって・・・・。

たしかに。。。 @シュン

てな話でした。




 

PR
ヤマダ電機と街の電気屋さんの提携

さっきテレビを見てたら
ヤマダ電機が街の電気屋さんとの提携を進めてる ってのが流れてた。

家電量販店業界ナンバー1のヤマダをもってしても取り込めない客、それが高齢者。
わざわざ足を運んでくれないこれらのお客向けに、街の電気屋さんと提携してその顧客をとりこむ戦略。
価格や品揃えはヤマダが卸し元になるのでヤマダ電機と同等。
それが街の電気屋のメリットというか武器になり、ヤマダ電機にとっては店代も人件費も出さずに、弱い地域・弱い年代の客に対し売り上げることができると。。。

まぁ店を出さず、人件費も出さないわけだから、店に安く卸してもヤマダは店売りと同等の利益は出せるわな。
共存共栄やら 相互補完やらとヤマダ側の人が言ってたのがうそ臭いけど。。。
年商増やして価格決定権をさらに強めるだけで満足するような会社にはおもえないんだけどなぁ。

過疎先進県の高知県でテストケース的に力を入れてやってるようで、なんでも個人電気屋の15~6%を取り込めたんだってさ。

さて。。。。

俺がこの街の電気屋の親父だったらどうすっかねぇ・・・・。

街の電気屋の武器はあれだよな、 地域の住民に溶け込み、その営業テリトリー内の家族構成や買い替え需要、嗜好、勤務先というか富裕具合 といった情報を押さえてる。
前に買ってもらった時期からそろそろ買い替えしそうな客を選び、家族構成から「お子さん腕白盛りで洗濯物大変なんじゃない? 」なんてトークも考え、更に日頃の親しさも武器に売り込むと。。。
で、そんな顧客が高齢になれば、こちらから行かずとも来てもらえる街の電気屋さんへ尚更流れると。。

この唯一ともいえる武器をヤマダに吸い取られる危険は当然あるわけだし、というか、ヤマダともあろう企業が相手の武器を奪わないはずはないものね。
しかも仕入れがヤマダ電機。。メーカー仕入れと比べて多少安かったとしてもその分安く売るなら利益はトントン。下手したら減るかもしれん。
メリットとしては全メーカーの商品を扱えるってことだろうけど、一社専属の街場の電気屋時代とは違い、各社の商品を勉強しなくちゃならなくなる。
しかも仮にヤマダが方針転換したら今更メーカー系列の販売店には戻れないかもしれん。。。

修理技術をもってるんなら量販店独自の延長保証期間内のアフターメンテはヤマダからの請負になると思うんで、それなりに儲かるかもしれんけど。。

なんにしても賭けだよなぁ。。
30%越えてくれば、様子見してる他の電気店も一気に流れ込みそうだし、そうなってからでは美味しくない。
かといって、15%位の加入率じゃヤマダべったりで行くには先行きまだ不安が伴う。。事業方針転換で掌返されたら目も当てられん。

まぁ俺だったらとりあえずもう少し情報を集めてからのことだけど、今のうちに入っておくかなぁ。
いやだなんだといってもしょうがねーもん。
全メーカーの商品をヤマダ店頭価格と同等で扱えるなら1件あたりの利益は多少減ろうともそのメリットの方が大きいし、
ただ、ヤマダの動向には気をつけるかな。手のひら返すときってもの凄く早いから。
気をつけてもわからないことが多いんだけどね。
あとは今加入してるメーカーとの関係はなんとか保つよう努力するとともに、もしもの場合に備えて他メーカーの営業とあらたに関係を気づきはじめとくか。
んでもって顧客情報はわたさねーで済む方法をなんとか考えて・・・・・。

なんにしても
街場の電気屋にとっちゃ
昔は顧客を奪われまくり、いまは高齢者向け営業や御用聞き営業という最後の武器までしゃぶられそうな気配なわけで。。。
俺的予想ではノウハウと顧客情報集めてから近い将来ヤマダ直で渉外部門つくるんじゃねーかなぁって臭いがするし・・・。

ほんとたまんねーだろうなぁ。。。。

鍵屋

といっても花火屋のことではなく、素直に鍵のお店の話。

車で走ってたら鍵屋を見かけたんだけど、この商売も業界事情を知らない自分から見ると結構不思議な商売に見えるのよね。。。

建材買ったら鍵はセットでくっついてくるし・・・。わざわざ鍵だけ鍵屋から取り寄せたりしない。
ってことはこのルートでは儲からないってことよねぇ。。
それとも街のガラス屋がサッシ屋にガラスを卸してるみたいに、街の鍵屋もドアとかの建材屋に鍵をおろしてるのかしら。。

仮にそのルートが無いとしたら、
特殊技能があれば警察や裁判所とつるんで商売か。。。
これだと結構利益は出るらしいけど、そもそもそんな案件が多数存在するわけでもなく・・・・。
一つの地裁で月に30~40件くらいだろうから、それを地域の鍵屋で頭割りするとたいしたことないよなぁ。。
警察の方の需要件数はよくしらないけど、そんなにはないだろうし。
都内や一部の政令都市ならくえるかもしれないけど田舎じゃ無理っぽい。

合鍵つくってあげるったってなぁ。。1本500円前後だし・・・。

合法的金庫破りってのもあるけど、これこそ案件少ないだろうしなぁ・・、一件あたりの利益率はかなりいいだろうけど。

やっぱり普通にこつこつと鍵交換や増設で儲けるのかしらね?

賃貸物件で入居者に鍵交換代を求めるようになったけど、これがだいたい1.5万円位。

不動産屋へのバックが5千円とすると残1万円、鍵の原価が2千円前後として最終的に8千円手残り。
鍵の交換なんざ10分もあれば終わるから数はこなせる。。
鍵もある程度交換してストックが出来たらそれらを回転させればいいわけだからそうなったら1万円手残りか。

やっぱりこれが一番なのかしら?

なんか見落としてる気がするなぁ・・・。
鍵屋さんならではの 儲け方法 が本当はあるような気がするんだけど、どうにも思いつかないわ。








MADE IN CHINA の原価

ソースがどこだったか、探すのがめんどくさいんで、興味がある人は自分で探して。


数年前にダイソーで発売されていた105円AMラジオ
これがアマチュア無線出身の自作erの間で大ブームになったのをご存知?

我が家にもまだ1つか2つ探せばどこかにあると思うんだが、驚くべきはその回路。
100円にもかかわらず4石使ったスーパーヘテロダイン方式だっていうんだから。。。
あるひとはクリコンつけて50MhzのAM受信につかってみたり、またあるひとは短波ラジオにしてみたり、送信機に改造した人まで とにかく流行りまくった。
こんなもんを100円で売って利益なんかでるはずないだろ・・・? と誰もが思ってたのね。

実際部品を個人が買い集めたら多分7~800円位はしちゃうはず。
メーカーが大量にパーツを仕入れたとしても部品原価で100円越えちゃうだろうし、それに人件費だなんだと足したら大赤字必至だもの。

そんなわけで、いつのまにか目にしなくなったのもそういう理由からなんだろうと思ってたのね。
ところが、最近どっかで中国からの留学生がコメントを書いてるのを目にしたんだけど、それによるとこれの製造原価は30円位とのことで、100円で売っても立派に黒字になりますとのことだったのよ。
まぁ実際には、その会社が直に100円で売るなら利益出せても、ダイソーにおろすわけだから厳しかったんだろうけど。。。

日本だと部品原価でさえ100円越えちゃうってのに、中国だと製造原価で30円だってんだから、これってすご過ぎる。
製品の質がどうこうってのはあるにしても、ここまで価格差がつくと同じ土俵じゃ勝負にならなくて当たり前だわ。
まったくとんでもない価格差だなぁ。。。

まぁ、その昔 MADE IN JAPAN が安物で粗悪品の代名詞だった頃、欧米の製造業者も同じような思いをしたんだろうけど。。

で、その後日本製=優秀な製品の代名詞になったわけだけど、すでに韓国はそうなってきたし、中国も数年以内には製品レベルを飛躍的に上げてくるんだろうねぇ。
いやぁ、ますます日本厳しくなるなぁ。

日本からの攻勢にさらされたときの欧米の製造業者たちのように、日本の製造業も変化対応をし、いまの国際的地位を維持しつづけられるのかしらねぇ。。。
欧米たちが日本製品の攻勢に対応したあのころより変化のスピードも上がってるし、変化の選択の難易度も劇的に上がってるだろうし・・・・。
果たしてどうなることやら。。。。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア

最新CM

[01/11 Casino online sites]
[01/11 Online Blackjack]
[01/11 evlsfboiwp]
[01/11 qndvtefmlz]
[01/11 dqhrwyjqwa]
[01/11 Www semenax com]
[01/11 Hgh]
[01/11 pwvbxnripk]
[01/11 Reverse phone number 4044197878]
[01/11 propecia]
最新TB

プロフィール

HN:
2sc1969@素のまま腹黒バージョン
性別:
非公開
自己紹介:
試験運用中ですですよん。
バーコード

ブログ内検索

P R

アクセス解析